荻谷小学校 行動・学習の様子

とぼね中間発表会・つばきの練習

2023年7月18日 17時32分
授業風景

 本日5時間目に、3年生がとぼね学習の中間発表会を行いました。イチゴについて、これまで観察したり、実験したりしてきたことを、タブレット端末でまとめてきました。本日はそのまとめをもとに、それぞれのグループで発表しました。

 本日6時間目は、つばきの時間でした。7月29日(土)に4年ぶりに行われる彦左まつりで、マーチングの発表をします。毎週練習を重ねてきて、運動会の時からさらにレベルアップしてきています。本番まであと少し。練習できるのもあと少し。5・6年生の子たちがこれまでの成果を発揮してくれることを期待しています。

手話講座(4年生)、授業の様子から(4東理科・6東理科・2東生活)

2023年7月14日 17時16分
授業風景

今週は暑い日が続いていて、外での活動が思うように進められませんでしたが、今日は、気温などがここ数日に比べて低めであり、久しぶりにすこやかタイムを行うことができました。各学年でボールを投げたり、ラダーを使った運動をしたりする様子が見られました。

本日5、6時間目に、4年生で、手話講座が行われました。「僕が君の耳になる」という歌の手話を教えてもらいました。自分の名前を、指文字を交えて伝えることができるようになりました。

 本日の授業の様子です。

 4年生では、理科「空気と水」の授業の一環として、けやき広場で水鉄砲をしました。これまで授業で使ってきた道具を使って、勢いよく水を飛ばす姿が見られました。

 2年生は、育てているピーマンの収穫や学年園の手入れを行っていました。立派なピーマンをとって嬉しそうな表情をしていました。

 6年生は、理科「植物の成長と水の関わり」の授業で、根から吸い上げた水がどこを通って体全体に行き渡るのかを、ホウセンカを使った実験で調べました。染色液で赤く染まった部分を見たり、タブレット端末で写真を撮ったりして結果や考えをノートに書きました。

1学期終了まであと1週間

2023年7月13日 17時56分
授業風景

1学期の終了まであと1週間となりました。学校に来るのは実質4日です。どの学級でも、授業の内容の締めくくりを迎えようとしています。

姿勢に気を付けて、毛筆に取り組む子どもたち、算数の復習問題に頑張って取り組み、先生から丸を付けてもらって喜ぶ子どもたちが見られました。

残り1週間、時間を大切にしながら学級の仲間とよい締めくくりを迎えてくれることを願っています。

着衣泳(あしの芽学級、2年生、4年生、6年生)

2023年7月12日 16時30分
行事レポート

 本日、あしの芽学級、2年生、4年生、6年生が、着衣泳の体験をしました。幸田町消防署の方が、入水の仕方から、ペットボトルを活用したふしうきのやりかた、コツなどを丁寧に教えてくださいました。子どもたちがプール内を歩いて行う「洗濯機」の活動後、水流によって体が流されることを体感し、水の流れの強さを知ることもできました。いざ、というときに、この着衣泳の体験を少しでも生かせることを願っています。

着衣泳

授業の様子から・ナスカレー

2023年7月11日 13時53分
授業風景

本日の授業の様子です。

1年生は今、生活科で、「めいしをわたそう」という内容に取り組んでいます。子どもたち一人一人が、カードに丁寧に名前を書き、名刺を作っていました。休み時間になると、職員室や各教室にみえる先生方に、作った名刺を渡しに行く子どもたちの姿が見られました。

5年生の外国語では、”What do you want to be?”の学習をしました。自分が将来なりたいものについて、ピクチャーディクショナリーやタブレット端末を活用して調べて、英語で答えるための準備をしていました。

3年生の理科では、音の学習に取り組んでおり、太鼓をたたいたり、ゴムの弦をはじいたりして調べていました。

 本日の給食は、ナスカレーでした。豊坂小学校、深溝小学校のみなさんが、育て収穫したナスが使われています。豊坂小学校の6年生が、ナスのことについて動画やポスターで教えてくれました。多くの人の気持ちがこめられたナスカレーをおいしくいただきました。