荻谷小学校 行動・学習の様子

1学期終業式

2025年7月18日 11時36分

 1学期の終業式を無事迎えることができました。式の中で3年生と6年生の2人の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。3年生の子は、体育の水泳の授業で頑張ったことを発表しました。6年生の子は、最高学年としてみどりのチームや委員会など、いろいろな場面で下級生のために頑張ったことを発表しました。校長先生からは、1学期の様子についてのお話がありました。また、夏休みに向けて、健康で安全な生活を送り、いろいろなことに挑戦したり、家族と一緒に過ごしたりしてほしいという話をしていただきました。生徒指導担当からは、夏休みに向けて、「夏休みのくらし」をもとに、安心・安全な生活を心掛けてほしいと話がありました。

終業式後に行われた学活の時間では、それぞれの学級で担任の先生が、1学期にみんなが頑張ったことや2学期に取り組んでほしい事を話したり、通知表を渡しながら子どもたち一人一人に声を掛けたりしていました。

次は8月18日(月)が全校出校日になります。元気いっぱいの皆さんと会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(高学年)

2025年7月17日 12時28分

本日の授業の様子です。

 5年東組では、国語の授業で「新聞記事を読み比べよう」の学習を行いました。スケートボードで金メダルをとった選手の2種類の記事を題材にして、それぞれの記事の共通点や違いについて整理し、書き手の意図について話し合いました。

 5年西組では、社会の授業で「くらしを支える食料生産」の学習を行いました。野菜や果物、畜産の産地と自然環境について調べました。そこから、どのような自然条件で産地が広がっているのかを考えました。

 6年東組では、体育の授業で「ソフトバレーボール」の学習を行いました。アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの練習を行い、それらの技能を使ってボールをつなぐ練習をしました。最後に、確かめのゲームをして、本時の学習の確認を行いました。

 6年西組では、社会の授業で「縄文のむらから古墳のむらへ」のまとめの学習を行いました。ここまでに学んだことを、タブレットを使い、「○○新聞」という形で個々にまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

2025年7月16日 11時30分

 本日、1学期最後の読み聞かせの会が行われました。どの学年でも、読み聞かせボランティアの方の読み聞かせに聞き入っている子どもたちの姿が見られました。いよいよ夏休みが始まります。この機会に家でもたくさんの本に親しんでもらえると嬉しいです。

 

 

 

 

 

かき氷まつり(あしの芽学級)

2025年7月15日 12時10分

 本日、あしの芽学級の子たちが、自立活動で「かき氷まつり」を行いました。あしの芽西の子たちが中心となって計画し、昨日、買い出しに出かけて材料を購入しました。今日は、その材料を使って「かき氷まつり」を開催し、あしの芽学級みんなで楽しみました。

 

 

 

 

 

着衣泳(あしの芽学級、2年生、4年生、6年生)

2025年7月14日 16時29分

 本日、幸田町消防署の方を講師に、あしの芽学級と2年生、4年生及び6年生が着衣泳の体験をしました。入水の仕方から、ペットボトルを活用したふしうきのやりかた、コツなどを丁寧に教えてくださいました。服のまま水の中に入ることで、服が重たかったり、泳ぎにくかったりと水着の時との違いを体験することができました。いざというとき、あわてずに行動することが自分の命を守るために大切であることを学びました。