1学期の終業式を無事迎えることができました。式の中で2人の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。校内スポーツ大会やとぼね学習、委員会活動でがんばったことなどが発表されました。発表した子だけでなく、すべての子がいろいろな場面で力を注ぐことができました。
校長先生からは、6年生が多くの場面でリーダーシップを発揮したことや5年生の野外活動での取り組みのこと、4年生が荻トープの管理に気を配っていることなど、それぞれの学年の様子を紹介してくださいました。
生徒指導担当からは、夏休みに向けて、あいさつ・安全・朝ごはんの、3つの「あ」について意識した生活をしてほしいと話がありました。
終業式後に行われた学活の時間では、それぞれの学級で担任の先生が、子どもたち一人一人に一言を添えて通知表を手渡しました。渡された通知表をじっくりと見る子どもたちの表情が印象的でした。
まだまだ制限のある中で、子どもたちがよくがんばって、学校生活を充実したものにしてくれました。健康や安全に気をつけて、充実した夏休みを過ごし、みんなが元気よく2学期のスタートを迎えられることを願っています。










1学期もあと1日。しめくくりのときです。本日は、朝からとても暑い1日となり、業間や昼休みは室内で過ごすことになりました。
1時間目に、1年生が学級園の草取りをしていました。育てている野菜も順調に育ち、実をたくさんつけています。草取りをがんばって行う姿が見られました。根強い草を、まるで「大きなかぶ」のお話のように、みんなで一緒に抜こうとする場面も見られました。同じく1時間目に、4年生がリレーを行っていたり、6年生がドッジボールをやって交流したりする場面も見られました。
つばきの活動では、和太鼓もマーチングも、どちらともレベルアップしてきていることを実感できるものになってきました。
明日は1学期終業式。よいしめくくりとなることを願っています。












6年生が、校地外の学校園でヒマワリを育てています。初めはポットで苗を育て、それを迷路になるように計画的に植え付けました。それがすくすくと育ち、巨大迷路が完成しました。
本日業間や昼休みの時間に、下学年の子たちがその迷路を体験しました。中には何度も何度も挑戦する子もいました。子どもたちの笑顔と、ヒマワリの花が咲き誇る場所となりました。






本日6時間目に、つばきの活動が行われました。パート練習を行った後で、運動場に集合し、合奏しました。1学期のつばきの時間は、19日(月)が最後となります。



本日6時間目に大掃除を行いました。担当のそうじ場所を、ほうきではいたり雑巾やスポンジで磨いて徹底的に掃除したり、体育館のラインテープをはがしてきれいにしたりしました。短い時間ではありましたが、その中でしっかりと働き、1学期分の汚れをしっかりと取ることができました。




今日の授業の様子からです。
5年東組では、国語の授業で、「新聞記事を読み比べよう」を行いました。二つの新聞記事から、書き手の意図を読み取る活動をしました。グループの仲間と相談しながら、共通点などを見つけました。
3年生は、とぼね学習で、先日行ったイチゴハウスの見学の振り返りをしました。見て気づいたこと、聞いて気づいたことを出し合い、学級で共有することができました。
1年生が学校探検をしました。他の学年の子たちが授業をしている様子を見たり、あまり行ったことがないような場所を興味津々に見学したりする姿が見られました。
4年生はとぼね学習で、荻トープの掃除を行いました。池の中にたまった泥や藻を取り除き、生き物がすみやすい環境に整えました。







