暖かい一日でした。校庭の桜が花を咲かせたり、新駐車場の土手にたくさんの土筆が見られたりするなど、校内のいろいろなところで春の訪れを感じることができました。


本日、同窓会入会式が行われ、6年生の子どもたちは本日、荻谷小学校の同窓会に入会することになりました。同窓会長の方からのお話を聞き、脈々と受け継がれてきた荻谷小学校への思いを聞くことができました。代表の児童が誓いの言葉を立派に伝えました。これから、6年生の子たちが、その思いを引き継いでいき、荻谷小学校を支えていってくれると思います。



先日行われたアルミ缶回収で、11,000円の収益金を得ることができました。本日昼の放送で福祉委員が全校に伝えました。ご協力ありがとうございました。
3年生は毎朝、登校し朝の支度をすると、飛び出るように水やりに駆けていきます。ていねいに水やりをする様子、できた実を嬉しそうに見せてくれる時の表情から、イチゴに愛情を注いできたことが伝わってきました。それを支えてくださった地域講師の方に、感謝の気持ちでいっぱいです。
本日5時間目に、これまでお世話になった地域講師の方に感謝する会を行いました。この会に向けて、3年生の子たちが時間をかけて準備をしてきたことが伝わってきました。これまで学んできたことの発表を聞いていただいたり、感謝の言葉を伝えたりしました。






2年生は、図工で「くっつきマグネット」に取り組んでいます。真っ白な紙粘土に絵の具を混ぜて、こねて色を付けたり、自分の思い描くものに成型したりして、自分だけの「くっつきマグネット」を作ることができました。




今日は、荻谷っ子タイムを行いました。「思い出ビンゴ」や「すごろくトーキング」、「進化ジャンケン」などを行い、仲間と楽しく過ごすことができました。1年間、学級の仲間と荻谷っ子タイムをして、仲間のことを少しずつ理解することができたと思います。
6年東組が、体育でハードル走やサッカーを楽しそうに行いました。6年西組は、図工で「12年後のわたし」に取り組み、12年後の自分を立体で表現しました。6年生が、小学校で授業ができるのもあと少しとなりました。
6時間目には、今年度最後のつばきの時間がありました。卒業式の日に向けて、最終確認をしました。これまでの練習の成果を、卒業式当日に発揮することができると思います。









本日の授業の様子です。
3年生は、地域講師の方への感謝の会の準備を行いました。司会進行の仕方を確認したり、今まで作ってきたまとめを使って発表の練習をしたりしました。
4年生は、教室のワックスがけを行いました。前回少人数教室などで取り組んでいることもあり、手際よく作業を進めることができました。
5年西組の社会では、これまで学んできた工業のことについて、教科書や資料集を活用しながら、一人一人がノートにまとめました。
5年東組では、図工「そっと見てね、ひみつの景色」で、箱をのぞくと子どもたち一人一人が考えた世界が見られるものを作っていました。実際にのぞいてみると、いろいろな世界があって楽しく見ることができました。
あしの芽学級では図工で「めざせ! カッターナイフ名人」に取り組んでいました。カッターナイフを使って紙を切り、折りたたんで階段にしたり、恐竜を作ったりして楽しく工作をすることができました。
どの学級にも、仲間と楽しく学ぶ雰囲気が感じられました。今の学級で、授業ができるのもあと8日です。今の仲間と過ごせる時間を大切にしていってくれることを願っています。








