授業の様子(中学年)
2025年7月11日 14時33分本日の授業の様子です。
3、4年生ともに、今年度最後の「水泳」の授業を行いました。3年生は、けのびやバタ足の練習を行った後、来年度に向けて面かぶりクロールやカエル足の練習を行いました。4年生は、コースに分かれてクロールの練習をした後、泳力テストを行い、ここまでの練習の成果を確かめました。
本日の授業の様子です。
3、4年生ともに、今年度最後の「水泳」の授業を行いました。3年生は、けのびやバタ足の練習を行った後、来年度に向けて面かぶりクロールやカエル足の練習を行いました。4年生は、コースに分かれてクロールの練習をした後、泳力テストを行い、ここまでの練習の成果を確かめました。
本日、4年生が社会科見学で、岡崎市中央クリーンセンターに行きました。社会科で勉強してきたごみのことについて、ゴミ収集車で集められたゴミがクリーンセンターでどのように処理されているのかを見たり、学習や見学で疑問に思ったことを質問したりするなどして確認しました。
本日、4年生の子どもたちが「幸田浄水場」へ校外学習に出かけました。浄水場では、社会科の「水はどこから」で学習した飲み水になる過程を実際に見て学びを深めました。また、学習したり見学したりして、自分たちが疑問に思ったことを職員の方に質問をし、いろいろな疑問が解決しました。そして、「水を大切にしよう」という思いをさらに強めました。
本日の授業の様子です。
1年生は、学年目標の「ピクミン」を用いて「ピクミン集会」と名付けられた学年集会を行いました。集会では、学年目標にこめられた「個性を大切にして、大きく成長できる(花を咲かせる)ように、仲間と協力し合って生活しよう」という願いをもとに、2年生に向けてみんなで頑張っていこうという話がありました。学年目標と共に成長していく1年生の今後が楽しみです。
2年東組は、算数の授業で「100をこえる数」の学習を行いました。「10が何個あるかをもとにして、数を調べよう」という学習課題のもと、240や360という数の表し方について考えました。そこから、100をこえる数は、10がいくつあるかで表せることを学びました。
2年西組は、学活の授業で「タイピング」の学習を行いました。ICT支援員の方の指導を受けながら、みどりのチームの6年生とペアを組み、タブレットのキーボードを使ってタイピング練習を行いました。随所に6年生の子と楽しそうに練習する姿が見られました。
本日2時間目に、通学団会が行われました。各通学班に分かれて、1学期の登下校の振り返りや夏休みの生活に向けて話し合いました。今週の7月11日(金)から20日(日)まで、夏の交通安全運動です。通学団会での話し合いを生かし、通学班で協力して安心・安全な登下校ができることを願っています。